運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
340件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

そして、本日夕刻、追加の生活支援雇用対策についての緊急提言を公明党として提出する予定ですが、その最重要項目として、低所得子育て家庭、すなわち児童扶養手当等を受給している一人親家庭並びに住民税非課税世帯子育て家庭に対し、ひとり親世帯臨時特別給付金水準参考に、子供の人数に応じた特別給付金支給することを提案をしています。  

下野六太

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

橋本政府参考人 特別児童扶養手当でございますが、特別児童扶養手当等支給に関する法律の第三条の第一項におきまして、障害児を監護する父又は母に対し特別児童扶養手当支給するというふうにされております。  また、同条第二項におきましては、障害児を父及び母の両方が監護するときは、当該父又は母のうち、主として当該障害児の生計を維持する者に支給するというふうにされております。  

橋本泰宏

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

この仕組みを前提に、法務大臣が情報連携により戸籍関係情報を提供する仕組みにつきましては、具体例で申し上げますと、例えば、この1、右上でございますけれども、この図の1におきまして、例えば児童扶養手当等の手続だといたしますと、申請者情報照会者である機関A、これは児童扶養手当の場合だと都道府県ないし市町村になろうかと思いますが、の窓口で十二桁のマイナンバーを、申請とともにマイナンバーを提供いたします。

向井治紀

2018-11-16 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

続きまして、これは、おととい、少し人事院皆様にはお伺いした話をまた改めて伺う部分ではありますけれども、その中の、先日、いわゆる手当部分扶養手当等の話で御質問いただいたわけであります。  この中にありまして、いわゆる二〇一六年に扶養手当の見直しをされるということも、人事院皆様として意見意見といいますか、推進されて、この中身を大きく変えました。  

山岡達丸

2016-10-05 第192回国会 参議院 予算委員会 第1号

児童扶養手当等についても、二子、三子については我々は今までよりもこの加算をしっかりと行ってきている、そういう支援も当然行っていかなければならないと思っておりますし、また、あるいは、様々な政策において、一人親家庭のお母さんがキャリアアップを重ねていくための支援等々についても、今までも行ってきたところでございますが、今後もしっかりと行っていきたいと。  

安倍晋三

2016-04-28 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

五、ひとり親家庭子ども大学等への進学率が著しく低い実態を踏まえ、進学を希望する子ども経済的理由で将来への可能性を断たれることのないよう、児童扶養手当等により生活の安定を図りつつ、子ども学習支援給付型奨学金の創設や授業料減免措置充実等による教育費負担軽減策を講ずるなど、ひとり親家庭子ども大学等への進学機会を確保するための総合的な取組を推進するよう努めること。  

津田弥太郎

2016-04-21 第190回国会 衆議院 本会議 第26号

本案は、一人親家庭等児童等の置かれている経済状況等に鑑み、これらの児童等進学状況の改善その他福祉の増進を図るため、児童扶養手当等について、所要措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、児童扶養手当支給要件に係る児童障害基礎年金加算対象に係る子並びに遺族基礎年金支給対象及び加算対象に係る子に、二十歳未満である大学生等を追加すること、  第二に、児童扶養手当の第二子以降の児童

渡辺博道

2016-04-20 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

四 ひとり親家庭子ども大学等への進学率が著しく低い実態を踏まえ、児童扶養手当等により生活の安定を図りつつ、子ども学習支援奨学金充実等による教育費負担軽減策等ひとり親家庭子ども大学等への進学機会を確保するための総合的な取組を推進するよう努めること。  五 未婚のひとり親へのみなし寡婦控除の適用について、地方公共団体における実態の把握に努めること。  

西村智奈美

2016-04-20 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

委員指摘のように、この制度を理解していなくて支給停止になってしまうようなことがないようにということで、児童扶養手当等受給者制度を理解しやすいように丁寧に説明していただくことや、母子父子自立支援員などの関係部署とともに連携を図るなど、受給者の立場に立ったきめ細かい対応について御尽力いただけるように自治体にはお願いさせていただいております。  

とかしきなおみ

2015-04-09 第189回国会 参議院 予算委員会 第18号

当時、母親収入は、パート収入が七万円、児童扶養手当等を合わせましても十二万円程度でありました。入居許可が取り消された二〇一三年三月三十一日時点で十一万五千二百円、九か月分の家賃滞納が確認をされております。  公営住宅収入によって家賃が決定しますが、所得によっては更に減額できることになっております。この母親収入所得では、家賃は減額できたのではないですか。

辰巳孝太郎

2014-02-06 第186回国会 参議院 予算委員会 第3号

そして、加算対象というのは、ここにありますように、老齢基礎年金障害基礎年金遺族基礎年金等受給者児童扶養手当特別児童扶養手当等受給者などとなっているわけでございますが、右側にある支給の方法、市町村に郵送又は窓口申請書などを提出という形になっております。  申請書を出す。要するに、課税されていない方が申請書を出すということでございます。

魚住裕一郎

2013-06-06 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第11号

第五回検討委員会が開催された昨年の二月時点と比較いたしますと、法務省所管国籍法性同一性障害者の性別の取扱い特例に関する法律厚生労働省所管特別児童扶養手当等支給に関する法律等について検討が終了したほか、新たに成立した法令が加わるなどの理由により、検討対象法令の数も若干変わっております。  

河内隆

2012-11-15 第181回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

第三に、児童扶養手当等手当額改定特例措置に基づく手当額水準適正化について、平成二十五年度における適正化割合を〇・九%に、平成二十六年度における適正化割合を〇・八%に引き上げ、同年度において特例水準を解消すること。  第四に、この法律は、公布の日から施行することとするとともに、年金額改定特例措置の段階的な解消等に係る施行期日平成二十五年四月一日に繰り上げること。  

川田龍平

2012-11-15 第181回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

第二に、児童扶養手当等手当額改定特例措置に基づく手当額水準適正化について、平成二十五年十月から平成二十七年三月分までの適正化割合を〇・七%に引き上げること。  第三に、年金額改定特例措置の段階的な解消等に係る施行期日平成二十五年十月一日に繰り下げること。  以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

長妻昭

2012-11-15 第181回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

国務大臣三井辨雄君) 児童扶養手当等各種手当は、これは年金での措置と同様に、平成十一年から十三年の間に物価が下落したにもかかわらず手当額特例的に据え置いてまいりました。これは、母子家庭に関しては、死別の場合は遺族年金、離婚の場合は児童扶養手当支給されております。その際、同じく母子家庭支給される遺族年金児童扶養手当のスライドの取扱いについて均衡に配慮したものでございます。

三井辨雄

2012-11-14 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

また、年金と同様の特別措置が講じられてきた児童扶養手当等各種手当についても、これに準じた改正を行うことにしています。  このほか、関係する法律改正について所要措置を行うことにしています。  なお、この法律案については、基礎年金国庫負担について、平成二十四年度と平成二十五年度は年金特例公債発行収入金を活用することにしたことを受け、所要の修正を行っています。  

三井辨雄

2012-11-14 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

第三に、児童扶養手当等手当額改定特例措置に基づく手当額水準適正化について、平成二十五年度における適正化割合を〇・九%に引き上げること。  第四に、この法律は、公布の日から施行することとするとともに、年金額改定特例措置の段階的な解消等に係る施行期日平成二十五年四月一日に繰り下げること。  以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

柿澤未途

2012-11-14 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

第二に、児童扶養手当等手当額改定特例措置に基づく手当額水準適正化について、平成二十五年十月から平成二十七年三月分までの適正化割合を〇・七%に引き上げること。  第三に、年金額改定特例措置の段階的な解消等に係る施行期日平成二十五年十月一日に繰り下げること。  以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

岡本充功

2012-03-23 第180回国会 衆議院 法務委員会 第4号

司法修習生の地位と身分について、司法修習生がその身分を離れる際に退職手当支給を求めた昭和四十二年四月二十八日の最高裁判決は、一、修習期間中は国庫から一定額の給与を受けるほか、扶養手当等の諸手当や、公務のため旅行する国家公務員等として司法研修所入所、滞在などに必要な旅費の支給を受けること、二つ、司法研修所長の統括に服し、配属地高等裁判所長官の監督を受けること、三、兼職を禁止されること、修習に当たって

新里宏二